文章理解
内容
英文5題を含む、11題の国語的問題が出題されます。
公務員試験定番の問題と言われているようです。
一見対策を疎かにしそうですが、基礎能力試験の4分の1を占めるわけですから、確実に得点を稼いでおきたいところです。
問題形式は日本語・英語とも
- 内容把握: 選択肢が文章の内容と合致しているか
- 要旨把握: 文章全体の要旨を問う
- 空欄補充: 文章中の空欄に語句を補う
- 文章整序: 文章の並べ替え
のいずれかです。
内容としては、落ち着いて考えたら正解が見えてくるような、素直な問題が多いです。
冷静に解いてみてください。
対策
対策としては、公務員試験用の問題集が無難かと思います。
私は「新スーパー過去問ゼミ4 文章理解・資料解釈」を使いました。
まずは必修問題と実践問題1を解き、時間があれば実践問題2まで進めていきます。
問題の解き方の流れを押さえるといいでしょう。
※現在は最新刊として「5」が出ているようです。
例えば私の例をあげますと、まず本文を読む前に選択肢にざっと目を通します。
その際に、それぞれの選択肢においてキーワードとなりそうな単語・文章に下線を引きます。
キーワードからこの本文のテーマがなんとなく想像できたところで、本文を読み始めます。
本文中に、自分で挙げたキーワードが出てくるところが、大きなヒントとなる可能性があります。
その周囲、段落を中心にじっくり読んで下さい。
じっくりと書きましたが、当然試験ではあまりゆっくりしている時間はありません。
コツを掴むために、スー過去や過去問を解くといいでしょう。
逆に、そのコツさえつかめば、後はその勘を忘れない程度に復習すれば十分です。
0コメント