英語ヒアリング
英語の難関の1つであるヒアリング試験です。
まぁ、英語はどれも難関ではありますが。
英語の長文が3回読み上げられます。
1回目は普通のスピードで、2回目は少しゆっくりなスピード、そして3回目は再び普通のスピードで読み上げられます。
この間、メモを取ることは許されています。
その後、10題の記述式の問題を解答します。
これが試験の流れです。
正直言うと読み上げられる文章は、とても難しいというものではありません。
私の感覚では英検2級レベル、もう少しあるかどうか、といったところです。
ただ何が難しいかと言うと、その読み上げられる文章が長いということです。
およそ2〜3分程度の長文です。
またもう1つの難しい点として、記述式であるということです。
読まれる文章をきちんと理解して、それを文字におこします。
その中には細かい数字や固有名詞など、ややこしい出題もあります。
ただこちらに関しては、単語レベルで書いても全く問題ないです。(と言われています)
実際私も単語で書いたところが半分ほどでした。
変に文法でハネられるよりも、単語での解答で安全にいくといいかと思います。
対策としては、まずは英語のヒアリングに慣れるということでしょう。当たり前のことですが。
私はまず、Podcastの「スピードラーニング ポッドキャスト」を聴きました。
これは全編英語なのですが、ある程度平易な文章で何とな〜く理解出来ました。
1エピソードあたり20分ほどで、最後には「Word of the Day」として、そのエピソードで重要であった単語を紹介してくれます。
私は1エピソードあたり2回聴きました。
1回目では何となくの雰囲気をつかみ、2回目で細かいところまで聴き込むような形です。
このPodcastでかなり英語に慣れた気がします。
ある程度ヒアリングに慣れてきたところで、今度はNHKの英語ニュースを聴き始めました。
こちらは正直少し難しかったです。
初めは全く分かりませんでしたが、不思議と次第に理解出来るようになりました。
もちろん、100%は理解出来ませんが、ある程度の雰囲気やそのテーマなどが伝わってきました。
こちらは先に日本語でニュースを見ておいて(何でも構いません、ネットニュースでもテレビ新聞などでも)、その日のトピックをある程度頭に入れておいた状態で聴くと、理解度が高まります。
「このニュースは英語ではこう表現するんだ!」といったような発見ができるでしょう。
つまり予習ですね。
またここで重要なのは、英語ニュースに出てくる数字を確実に聴けるようになることです。
ニュースではほぼ毎回数字が出てきます。(○名負傷、支持率○%、予算○円など)
その言葉をしっかり聴いて、その場で数字で書くといくつだ、というのを理解出来るようにトレーニングしてください。
先述の通り、試験では細かい数字が「必ず」出題されます。
数字に慣れて、すぐに変換出来るようにしましょう。
また時事ネタにも強くなれますので、その点も強みだと思います。
時事ネタの単語は頻出ですので、押さえておくに越したことはありません。
そしてもう1つ、これは2次試験の英語面接にもつながりますが、「Learn English」というアプリです。
こちらはBBCが出す短いトピックを、ヒアリングできるだけでなく、スクリプトまで付いているというものすごく便利なアプリです。
リーディング、ヒアリング、シャドーイングが出来る、ほぼ完璧なものです。
先述のPodcastやニュースでは何となく流していたものが、こちらはスクリプトが付いているので全て分かります。
無料版がありますのでぜひ1度試してみてください。本当にオススメです。
こう書いてきて、1番よかったと思うのは最後のアプリでしょう。
まずは試してみてください。
またこれらの対策が少し難しいと感じる方は、英検2級あたりのヒアリング対策本を用いてもいいかもしれません。
そして最後は、やはり過去問を解いておくことです。
ある程度出題の傾向や解法のテクニックが見えてくると思います。
例えば、数字は確実に問われますので、そこは必ず押さえておくこと、細かい地名や固有名詞なども把握しておくこと、3回の読み上げでどのように全文を理解するのか、などです。
例えば私の例です。
まず1回目。メモを取るときには、数字は確実にメモを取りました。
また全文の流れが分かるように、重要そうな単語をピックアップして書いていきました。
その際、読まれた順に段落ごとのように書き出し、2回目3回目でそこの空いたスペースに細かいことを書き足していきました。
まず1回目で大まかな虫食いを作って、その後に肉付けをしていくイメージですね。
このように、自分なりの解法を準備しておくと、初見で解くのとは明らかにスムーズにいけるでしょう。
過去問に関しては、イカロスアカデミーから出版されている最新の問題集にはヒアリングのCDが付いていないようです。
「航空管制官 採用試験問題集2015-2017年版」 を手に入れるといいかと思います。
0コメント