資料解釈
内容
3題出題されます。
与えられた数表やグラフから、どのようなことが言えるかを検討するものです。
選択肢の正誤を判断します。
スー過去では以外のように分類されます。
- 数表
- グラフ
- その他
丁寧に分析すれば、手間や時間はかかりますが確実に解ける問題が多いです。
知能分野の中でも得点しやすい科目と言えます。
ちなみに、私は非常に苦手な分野でした。
冷静に解けば正解できるのでしょうが、時間がかかってしまいました。(あくまでも私の話です)
試験は時間が命です。
あまりお勧めはしないのですが、勇気を持って捨てることも大事です。
一読して、1-2分以内に解けないと思ったら、次の問題に進むようにしていました。
皆さんはこのようなことにならないよう、勉強し、得点源となるようにして下さい。
対策
私は「新スーパー過去問ゼミ4 文章理解・資料解釈」を使いました。
基礎から応用へと、問題の解き方の流れを押さえるといいでしょう。
※現在は最新刊として「5」が出ているようです。
資料解釈の分野で素早く、正確に得点するには「コツ」を身につけることです。
- 明らかな選択肢を切る
- 極端な数値から計算する
- 計算の省略化・近似を利用する
- 複数の表やグラフの処理に慣れる
以上のようなコツを意識して解答して下さい。
高度な数学的知識は必要ありませんが、多数の数値を処理することが要求されます。
計算すべき部分を的確に見抜き、無駄の少ない計算を心掛けることが重要です。
0コメント