my単語帳を作る

私はこの試験を受けるにあたって、市販されている単語帳(例えば「英検準一級対策〜」など)は使用しませんでした。
私が使ったものは「my単語帳」です。

非常にアナログでかつシンプルです。
英語の勉強をしていて、分からない単語に出会います。
その単語を1つずつ単語帳に書き出していきます。
またイレギュラーであったり特殊な発音をする単語に関しては、発音記号まで記入します。

ここまでは普通の一般的な自作の単語帳でしょう。
ここからが本番です。


単語を覚えていきますが、その時に学習する単語は、毎回100個と決めておきます。
例えば1〜100の単語を覚えていたとして、10個の新しい単語が入ってきたとします。
すると次は11〜110の単語を覚えるのです。

そして、1日何回もそれを繰り返すのです。
100単語というのは、多いようで意外と短時間で見直すことができます。
特に何度もやっていると3分ほどで終わることさえあります。
そしてこれを何度も…朝起きた時、通勤通学中、休み時間、研究の空き時間、帰宅時間、就寝前…
他にも、意外と3〜5分というのは作ることができる時間です。

そしてこれもまた大切。
「あぁ、まだ全部覚えきれていないから、少し多めに120個見直そう…」
とは思わないこと。
思い切って100単語に限定しましょう。
ダラダラやったところで意味がありません。
そして次回再びどこかで出てきた時に、その単語を再び単語帳に書けばいい話なのです。
その時は「この間書いたから飛ばそう」、ではなく、「今回もできなかったからもう1回書こう」と考えましょう。

こうすることで、単語が頭に効率よく吸収されていきます。
また発音記号を書いた単語については、試験問題の最後に出てくる発音の問題に多少有利に働いてくれる(かもしれない)と思いますよ。

恥ずかしながら、私の単語帳はこのようなものです。


まずは単語を書いて、発音記号を書いて。
下に空白があるので、そこには必要な類語や反対語を書いて。前置詞の違いを書いて。略語の正式名称を書いて。過去・過去分詞の変化を書いて。
自分だけの単語帳、参考書が出来ていきます。

汚くても構いません。どうせあなたしか見ないのですから。


私はスマホでも同じような単語帳を作成しました。
どちらが使いやすく、効率がいいのかを見るためです。
結果はイーブン、ややmy単語帳が優位だと感じました。

いろいろなアプリがありますが、私が使ったのはEvernoteを基としたもので、不正解の単語を高頻度に出題してくれるような優秀なアプリでした。

ただアプリの短所は、思うように単語を整理・管理できないというところでした。
また発音記号が記入できないことも欠点の1つでしょう。
my単語帳の長所は、発音記号をはじめ細かいことが記入できることが大きいです。

またmy単語帳では、単語の記入場所もヒントになるということです。
また、「あぁ、この単語はページの左端に書かれているから…あ!あの意味だな!」
といったような、場所による記憶方法も使えることがあります。
これは侮れませんし、繰り返すことで場所に関係なく思い出すことが出来るようになります。

もしかしたら今は新しいアプリが出ていたり、皆さんの勉強具合にあったものが出ているかもしれません。
もちろんそれは皆さんが1番使いやすいものを使用してくださいね。
これは私の1つのオススメの案として聞いておいてください。
そして何かオススメのものがありましたら、ぜひとも情報提供をお願いします。

ATCJapan

航空管制官になるための対策をなんとなく綴っています。 よかったら参考にして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000