勉強を続けていくことで大事だと思ったこと

今自分はどのような状況に置かれ、目標に向かって進むには何が必要なのかを明確化すること。


これは管制官のみならず他の公務員試験を受ける際や、企業を受ける際、学校などで勉強をしていく上で非常に大事なことだと思っています。
大きく言うと、人生設計にも関わってくることでしょう。

明確化する方法。
もちろんたくさんのやり方があります。
スマホのアプリを使ったものは身近でしょうか。
私もよく使います。
が、私が1番効果的であると思うのは、実際に文字に書き出すことです。

例えば、勉強の計画をしていく時。
表を作る、そしてその中にこの日は何をしていくのかを書き込み、それを机の目の前の壁に貼る。
目標達成できたら斜線で消していく。
何ともアナログな方法です。
しかしこれは、一目で今の状況が把握できますし、例えば1週間ごとに更新するようにしておけば、その1週間の大きな目標、取り組むべきところがはっきりと明確化されます。

上でも書いていますが、この「明確化」という作業は甘くみてはいけないものです。
目標を明確化することで、それに対しての方針が固まる。
そして方針に沿って具体的に何をするのかを考える。

「目標」→「方針決定」→「より具体的な行動」


大きなことからより細かいことへと視野を広げていくような感じです。
この3つのステップでサイクルが回っていきます。

「英語を強化したい」→「今週は英単語と文法問題を解く」→「英単語は毎日10個、文法は月水金行う」

勉強だけでなく、仕事でもそうですし、もっと言えば日常生活でもそうです。
例えば簡単な話、
「夕ご飯食べたい」→「今日はカレーの気分」→「スーパーでお肉と玉ねぎ人参ジャガイモと福神漬を買う」

簡単ですよね。皆さんもきっと頭のどこかでやっていることだと思います。
これを文字などにおこしてアウトプットする。
これが大事です。

ここでさらに大事なことは、その行動の結果がどうであったか、この先どうすればいいのか、というフィードバックを必ず行うことです。

例えば予定より大幅に遅れてしまったとします。その時にどうするか。
「来週はペースを上げる」、「来週は英単語を少し減らして、文法は同じく月水金やる」、「来週は長文を進める」…etc,
様々な方法が考えられると思います。
書き出し、1度落ち着かせることで、今まで思いつかなかった方法が見つかることもあります。

自分なりのフィードバックを行なって次につなげられるといいですね。

「明確化」と「フィードバック」
ぜひ実践してみたらどうでしょうか。

ATCJapan

航空管制官になるための対策をなんとなく綴っています。 よかったら参考にして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000