試験まであと1ヶ月

早いもので航空管制官採用試験まで1ヶ月となりました。
他の公務員試験や企業面接との並行、学業や仕事など、忙しい日々かと思います。
皆さんは残りの1ヶ月、どのような勉強計画でしょうか。

私の残り1ヶ月の勉強は、ほぼ今までの復習にあてていました。
  • 変に新しい知識を詰め込むのではなく、今まで勉強してきたことのやり直しや、苦手だなと感じた分野を重点的に行う
  • 新たに過去問を解いたとしても、その過去問を確実に覚えるほど繰り返す
  • 今まで作ってきたやり直しノート(過去問で間違えたところを切り貼りしたもの)を1日1回目を通す
  • 頭の体操として、1日1回適性を解く

といったことを行っていたと記憶しています。

また、英語に関しては「文法」をかなり重点的に勉強しました。
某掲示板を見ると、文法を捨てるという書き込みがちらほら見られました。
もちろん、それは1つの戦略としていいと思います。

ただ私は逆に、文法を重点的に勉強した方がいいのではないかなと思っています。
なぜかと言うと、長文読解のスピードというのは正直1ヶ月で劇的に進歩するのは限界があると思います。(だからと言って勉強しなくていいということではない)
しかし、文法問題は一種の記憶問題です。
何度か触れておいたり、見たことがあれば、解けるものも多いです。
例え正解が分からなくても、消去法で解いていく際に消していくヒントとなります。
また、出題のパターンもある程度見えてきます。(英語の項で記述しました)
過去問を何年分か解き、それに出てきた用法を1つづつ調べて吟味していくと、頻出の単語や前置詞が分かります。

長文で何分もかけて「やべっ分からない…」となるより、パッパと解ける文法問題で点を稼ぐのは、1つの戦略だと思います。

私は本番で最初の1時間を長文に使い、気分転換に文法問題を解き、残り時間で再び長文を解く、という時間配分にしていました。
時間配分というのはものすごく重要な戦略です。


どのように勉強するかは、皆さんそれぞれのペースで頑張ってください。
またこの1月を、それぞれ個人の得手不得手に合わせて、試験本番での時間配分などの攻略法を考える時間にしてみてはいかがでしょうか。

ATCJapan

航空管制官になるための対策をなんとなく綴っています。 よかったら参考にして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000