2018.02.27 19:55本の譲渡をする時に思ったこと(捉え様によってはものすごく厚かましい、上から目線に聞こえるかもしれませんが、そのような意図はないということをまずご理解ください)今回、使わなくなったスー過去をはじめとする参考書を、Twitterのフォロワーさんにお譲りしました。ブックオフに持ち込んでもよかったのですが、せっかく...
2018.02.24 18:19管制官試験の英語とTOEICよく聞かれる質問として、この2つの勉強法についてです。わたし個人の見解ですが、管制官の英語試験とTOEICは割と近い関係にあります。管制官の方がやや難しく、加えて管制官の方が良問が多いです。またTOEICにもヒアリング試験がたくさん出題されますので、ヒアリングのトレーニングにもな...
2018.02.22 17:06面接カード2次試験の前に準備しておくものとして、面接カードがあります。これは1次試験合格者に送られるもので、事前に記入して試験当日に持参します。午前中に提出し、午後の面接では試験官がこれを見ながら面接を進めていくというかたちです。「人物試験の際に質問の参考資料として使用するものであり、記入...
2018.02.22 17:05日本語面接の概要2次試験の1つに人物試験、いわゆる日本語面接があります。あらゆる公務員試験において昨今の現状を鑑み、面接は重要視する傾向にあるようです。管制官の業務は多くの人たちと連携しながら行うので、その際に求められる対人関係・コミュニケーション能力や人間性などについて重点的に判定されると言わ...
2018.02.12 16:57人文科学の注意点人文科学のスー過去には「文学」の分野が存在します。しかしこの範囲は24年度以降の出題はありません。過去問を見てみると、確かに23年度までは難易度の高い問題が出題されていました。しかしこの先も出ないのではないかと予測します。(あくまでも予想ですので責任は負いかねます)同様に「芸術」...
2018.02.10 07:54傾向〜社会科学〜基礎能力試験は、国家専門職のそれと同一のものが出題されます。過去の出題の傾向から、どの分野からの出題が予想されるかを絞ってみました。(といってもただスー過去の情報をもとにしただけです)最終的にこの範囲を重点的に勉強しました。よかったら参考にしてみて下さい。分類は、スー過去の表記に...
2018.02.05 12:31傾向〜人文科学〜基礎能力試験は、国家専門職のそれと同一のものが出題されます。過去の出題の傾向から、どの分野からの出題が予想されるかを絞ってみました。(といってもただスー過去の情報をもとにしただけです)最終的にこの範囲を重点的に勉強しました。よかったら参考にしてみて下さい。分類は、スー過去の表記に...